ニューヨークジャーナル 151

ニューヨークジャーナル 151_a0028990_740235.jpg
友人から誘われたリアーナのライヴ。
Jay-Zのこけら落としライヴでも行った、ブルックリンにあるバークレーセンター(NBAのブルックリンネッツの本拠地)。最近スターのNYライヴ地はバークレーセンターがトレンド。


ニューヨークジャーナル 151_a0028990_7402952.jpg




















自分で改めて聴いたことはなかったけれど、アメリカにいるだけでリアーナが唄った曲の半分くらいは知っているというのは彼女がポップである証。バーやお店でかかっていて刷り込まれているのだ。行く前まではちょっとした好奇心くらいで行ったつもりが、リアーナのパフォーマンス、そのセクシーさに惚れ惚れし、いたって普通に感動した。

ダウンタウンやブルックリンでアーティなもの、実験的なもの、自己陶酔系から一流(でもポップではない)まで音楽に触れているが、スターはまた別もので、音楽の好みや細かいことをふっとばしてスター枠というのがあるのだな、と思った。メインストリームってすごい。ポップってすごい。音楽関係の友達が、アメリカに行くならアンダーグランドで小粋なもの(またはぶっているもの)より、分かりやすくお金がかかったスターのショーが観たいと言っていたのを思い出す。わたしも今後機会があればスターは拝んでおこう、と思った。




ニューヨークジャーナル 151_a0028990_7405972.jpg
新聞で読んで気になっていたハーレムで行われたミュージカル「MAMA, I WANT TO SING」にも行ってみた。1983年にハーレムでできた当作品は今年で30周年。チャカ・カーンも歴代キャストだったという歴史ある作品は日本にも来日し、ゴスペルを日本に伝えたとも言われている。教会でゴスペルを唄っていた少女がシンガーを目指す過程での母親との対立を描いた作品。ブロードウェイミュージカルのように大きなセットや仕掛けがあるわけではないけれど、ソウルミュージックを堪能するにはとてもいい機会だった。


実際にゴスペルを聴きに何度かハーレムの教会に行ったことがあるが、その人間の根源的なパワーと音楽に満ちた空気には圧倒させられる。何人ものスピーカーやシンガーがでてきて熱くパフォーマンスをしては、観客があいのてのように「Yes!」や「God bless you!」などと声をあげる。神に訴求するような身振り手振り、どこまでも響き渡るその深い声は、スピーチにしても歌にしても、「言霊」という意味を体感させてくれる。


礼拝に来る黒人の方々のファッションも興味深い。女性は大きなツバのハットをかぶって、ここぞとばかりにドレスを着ておめかし、男性もびしっとしたスーツでいらっしゃる。これは神への敬意とも言われているし、昔は他にお洒落をする場所がなかったので、教会だけはとびっきりお洒落を楽しむことのできる晴れの場所だった、という説もあるよう。
# by akiha_10 | 2013-05-16 07:46 | NY Journal

page t-171     レイチェルのウェディング   サバンナ 3

夫婦となったレイチェルとブライアン。
page t-171        レイチェルのウェディング   サバンナ 3_a0028990_5482288.jpg



ご両親はどちらもアイルランド系で、もとはレイチェルはとても白い肌をお持ちだが、ラテン女かと思うほど健康的な色に!数ヶ月前に式を挙げたギャビーも言っていましたが、「式本番までに灼けなきゃ!」と。白いドレスを着るのに、美白を目指すアジアと真反対の対策!美白への執念と、ところ変われば日焼け信仰。以前チャイニーズの女性とこの話題で盛り上がったのですが、中国では肌が白い=働く必要がない富裕層または屋内で働くエリート層、というイメージがあるのだとか。欧米では灼けている=バケーションに行く余裕のある富裕層=ゴージャス。一体美しさってなんだろうなぁ、と笑わせてくれます。皮肉なことに灼けることを気にするアジア人のほうが灼けやすく、白人は肌質的に灼けるのが難しくまた肌が弱い。総じて灼けやすい肌質を持つアジア人の中で、ケアをして美白を保っている方への羨望があるアジア、皆灼けにくいのに、こんがり灼くことができる方への羨望がある欧米、とつまりこの美しさの価値観は単純に希少価値からきているのかな、とも思います。これは貧しい時代にはふっくらとした女性が美しく、飽食の時代には細い女性が美しいとされがちな価値観にも通じますね。黒くても白くても体型がどうであっても、「わたしは美しい」と思っている人が美しい、NYに生きる女性達の謎の自信に触れて、そう思います。


そうして「現地では評判は悪くないんよ」と開き直って自分の見事な灼けっぷり(意図的ではなく)で日本に帰ると毎回びっくりされる。「残念ながら日本にその黒さを受け入れるマーケットはないよ」と女友達。ぬーん。たしかに、わたしの灼け方はゴージャスというより運動会または夏休みの虫取り合戦の後みたいなわんぱくさがあって、自分でもどうかと思っている。




page t-171        レイチェルのウェディング   サバンナ 3_a0028990_5493676.jpg
今回およばれの定番、いわゆる「リトル・ブラック・ドレス」を買ってみました。黒のワンピースって案外持っていなかった!喪服扱いだった黒いドレスを「着こなす人によってシックに見えるモード」として発表したのは、かの有名なココ・シャネルですね。フォーマルな席やパーティーの多い欧米では女性は数通りの「リトル・ブラック・ドレス」を持っているらしい。なにより黒はきちっとして見えるし、着こなしによってはゴージャス、主役を引き立てるゲストとしてのポジションを色によって表明することができる。黒はまず間違いない、と思っていたところ、つい数日前バーソナルカラー診断をした友人から、セラピストのアドバイスによると「アジア人で黒が似合う人はほとんどいない」らしいと聞いて、なんと黒がレイシストだったなんて!




page t-171        レイチェルのウェディング   サバンナ 3_a0028990_5503460.jpg
page t-171        レイチェルのウェディング   サバンナ 3_a0028990_55119100.jpg



パーティーではふたりのファーストダンスの後、新婦はお父様と、新郎はお母様とダンスを。そして、最終的にはやっぱりクラブ会場のようになり踊り狂う展開。嫁も暴れて、おひらき。

page t-171        レイチェルのウェディング   サバンナ 3_a0028990_5515199.jpg






最後は花火でおむかえ。おめでとう!
page t-171        レイチェルのウェディング   サバンナ 3_a0028990_5522196.jpg
# by akiha_10 | 2013-05-06 06:24 | Trunk

page t-170     レイチェルのウェディング   サバンナ 2

お式とパーティーは歴史地区から30分ほど車で行ったTybeeアイランドにある一軒家で行われました。

page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_1515616.jpg

欧米のお式では伝統的な、ウェディング・パーティー(一団)とよばれるサポート係がずらり。新婦側につく新婦の友人や親戚からなるブライズメイド、新郎側につく新郎の友人、親戚からなるグルームズメン。女性は皆同じドレス、靴、ネックレスを身につけてかわいい!このブライズメイドのドレス選びなども、女性にとってはウェディングの大きな楽しみのひとつなんだそうでうす。最近は日本でもブライズメイド、グルームズメンをたてるお式も人気だと聞きました。男性側も同じタキシード、お花を身につけます。 サポート役とはいえ、主にウェデイングを盛り上げる視覚的に華やかな役割かと思いきや、側で見ていると本格的に細々と働いている様子がうかがえました。




page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_1522957.jpg



ブライズメイドは新婦側のドレスのことや、会場のお花やカードのこと、と細やかな面でサポート。グルームズメンは会場をおさえたり予算を管理したり、衣装を借りに行って戻しに行ったり、と日本でいうところの二次会の幹事に近い役割でしょうか。日本だと式場がとりしきるところを、大変だけど友達や親戚のサポートのもと本人達がつくるというのは自然な形のような気もします。細やかな対応でウェディングサービスもビジネスとして体系化している日本のように、会場自体には、良くも悪くもウェディングをパッケージ化したりオーガナイズしている様子があまりなく「ここでウェディングをしたい」と決めたら、本当に場所だけ借りることが大半のようです。だから本当の意味で、お花や衣装、お料理は?という手配に精通している「ウェディング・プランナー」というものが必要になってきて、周囲のサポート(ウェデイング・パーティー)が必要になってくるのかなと推測します。







page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_2162564.jpg

挙式ではまずグルームズメンと新婦ブライアンが袖からぞろぞろと並んで、女性方を待ちます。この男性方がびしっとした恰好で女性を出迎えるというシチュエーションがジェントルマンズシップを感じさせ、ドキドキさせてくれますね。新郎はこの瞬間まで新婦のドレス姿を見てはいけないことになっているので、ブライアンの嬉しそうな顔といったら。一番素敵な瞬間だと思います。



page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_217218.jpg


ブライズメイドが一人一人入場してヴァージンロードを歩いていきます。
定番だけど、曲は誰もが幸せになる、この雰囲気にふさわしいBruno Marsの「Marry You」でした。







page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_2172512.jpg







かわいらしいフラワーガール。


















page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_2175358.jpg






こうして全ての出迎えの準備がととのって、



















page t-170        レイチェルのウェディング   サバンナ 2_a0028990_2182894.jpg




嫁入場!
レイチェル!
# by akiha_10 | 2013-05-04 02:52 | Trunk

page t-169      レイチェルのウェディング   サバンナ

友達のレイチェルとブライアンの結婚式に出席するため、ジョージア州のサバンナに行ってきました。サバンナはアメリカ国内旅行として人気の旅スポットなんだそうです。ジョージア州はフロリダの上にあり、耳を澄ますと、芝居「熱いトタン屋根の猫」でほとんど聞き取れなかったあの南部訛の英語が聞こえてきます。


レストランやホテルなどで感じた、NYとはまた違った種類の社交性(一度話し始めると止まらない田舎のおばあちゃんに会ったような感じ)の印象について話していると、これは「サザンホスピタリティ」と呼ばれているものだと教えてくれた。両手を広げて誰でも心から明るく歓迎する南部のもてなし(押し出し強め)、なんだそう。これって、回覧板を渡しに来た近所の方にも、宅急便のお兄ちゃんにも「ちょっとあがりんしゃい」と声を掛けては世間話をはじめて、最終的には煮物なんか出し始めちゃうおばあちゃんやん。これから福岡のおばあちゃんのもてなしは「サザンホスピタリティ」って呼ぼう。なんかかっこいいやん。




page t-169        レイチェルのウェディング   サバンナ_a0028990_6271376.jpg




中心地である歴史地区内は歩いてまわるのにちょうどよいサイズで、24もの広場、公園があるのです。全体が公園でできるかのようで、どこを歩いても木陰できらきら、葉擦れの音が清らかで、なんとも美しい場所でした。並んでいる家はどれも意匠が凝っていてとても素敵です。アンティークショップやギャラリーがならび、どこかしら知性と品を感じさせます。鎌倉と印象を重ねました。




page t-169        レイチェルのウェディング   サバンナ_a0028990_6465411.jpg

サバンナで1,2を争うレストランがMrs. Wilkes' Dining RoomとOld pink houseと聞きつけました。Mrs.のほうは予約ができず、しかもランチだけという難易度。11時の開店前に行ったにも関わらず100人以上の行列。アメリカ人(かは知らないが)もこんなに並ぶんだ…!二時間以上は待つと言われ、わたしは待つ執念がありましたが周りの友達の空気を読んで今回は断念。伝統的な南部料理、フライドチキンやビスケット、マカロニチーズという高カロリーパワーフード(ケンタッキーフライドチキンはここから来ていますね)が食べられるようで、あとから調べてみると朝9時半に並んだら一回転目に入れる、のだそうです。すごい人気!



一方Old pink houseは予約ができたのでなんなくクリア。名の通り歴史的な古いピンク色の家がレストラン。シックな内装でした。なにがなんでもサザンフードを食べたいイメージだったのでフライドチキンはオーダー。自動的とマカチーもついてきた。「サザンスタイルSUSHI」という、どうにも無視できないメニューを見つけたのでトライしてみると、あなご巻きを油でかりっと揚げていました。やっぱり揚げちゃうんやね。揚げちゃえば基本的においしい、そもそものポテンシャルが高いフライドチキンの、グルメなフライドチキンと、そうでもないフライドチキンの差ってどんなものかな、と思いながらも、普通にジューシーで美味しかったです。




page t-169        レイチェルのウェディング   サバンナ_a0028990_630595.jpg



川沿いは石畳ということもあり夜はヨーロッパのよう。







page t-169        レイチェルのウェディング   サバンナ_a0028990_6302943.jpg







トレンディなルーフトップバーもあったり。温暖な気候ということもあり、基本的には観光地、バケーションの地であることから、バーも朝方まで空いていて盛り上がっています。




page t-169        レイチェルのウェディング   サバンナ_a0028990_630449.jpg




しぶい。
# by akiha_10 | 2013-05-03 07:19 | Trunk

ニューヨークジャーナル 150

五年前から始めて地味に続いているヨガとピラティス。


ニューヨークジャーナル 150_a0028990_6564828.jpg
わたしはどちらかというとピラティスがより好きです。
無心を提案されるヨガだと、動く最中や瞑想中に「ああ、無心無心、、、、むしん。」と心がけているうちに、ああでもないこうでもないと雑念がまじってしまうことがある。レッスン後「ああ、今日は意識が散漫だったな」などと自分のちっちゃさや煩悩にもやっとする。たまにものすごくいい時もあって、そういう時はピラティスを越える達成感があるのだけど。ピラティスはそもそもスピリチュアルなことはまったくない、ドイツ発らしい(もとは負傷したドイツ軍兵士のためのリハビリテーション)フィジカルなトレーニングなので逆に「今ここの筋肉動いていますよ〜意識してくださいね〜」と現実的に、今この瞬間の意識の注ぎ先を言われることによってものすごく集中できる。ピラティスは動く瞑想だと思う。(瞑想という言い方はちょっと違うかもしれないが。)



マンハッタンは狭いから密度の問題だと思うが、NYには凄まじい数のヨガスタジオがある。ピラティススタジオも多いので嬉しい。リフォマークラス(器具を使ったもの)もグループレッスンなどであれば日本ほど高くない。





ニューヨークジャーナル 150_a0028990_6571816.jpg


ジャイロトニックというのも挑戦してみた。こんな器具を使ってくるくるする。石臼でなにかを挽く動きそのものだ。いっそ蕎麦屋でジャイロトニック器具(石臼つき)を置いてスタジオを展開したら一石二鳥だよ。ダンサーさん達などに人気なんだそう。ピラティスが面で動くとしたら、ジャイロトニックはいつも四方八方にサークルで動く感じ。こんなところにもあったのか!という使っていない筋肉たちを呼び起こす感覚でした。





去年から少しずつ通っていたポールダンス(エクササイズとして人気なんですよ〜)は10回のレッスンが終わって、ここ数回はすこし高度なテクニックを練習するようになったのだが、ポールに密着して摩擦によってできる青いアザを見る度に「一体わたしはどこにむかっているのだろう」と疑問に感じてきたのでひとまずお休み。






ニューヨークヨガパスブックとピラティスパスブックというのを買ってみた。わたしのように、いろんなスタジオを見学してレッスンを受けてみたい人にはぴったり。NYの100以上のヨガスタジオ、40以上のピラティススタジオを体験できるチケットが入っていて2013年中有効。各90ドル。ヨガレッスンの一回の相場は10-20ドル(寄付のスタジオもあるけど)、ピラティスは一回マット20ドル、リフォーマーは30-70ドルくらいするので、いろんなスタジオに行くことが億劫でなければとてもお得。(マンハッタンにいれば、ほとんどの場所が30分以内で行けるし!)


と思って、すでに10スタジオくらい行ったのだが。びっくりするほどにこのパスブックの存在を把握していないスタジオ(スタッフ)が多い。受付や電話で 「ヨガパスブックを使いたいんですけど」というと、今のところ7割くらいのスタジオスタッフが「えっと、なんですか、それ?」という感じ。ええーっ。で、訝し気にそのチケットを読んでは「お、おっけーい」みたいな。しまいには「なんか面倒くさいのキタ、クーポン女め」と言いたげな顔をする人までいたりして、なんか、なんか、なんか、


ざつっっ!




American Health and Fitness Allianceというアメリカのフィットネス協会のようなところが管理していて、毎年発行し続けて数年になるようだが、ちゃんと浸透させてよぅ。行ってみたら、今はなきスタジオもあった。どーん。そういうスタジオのチケットはちゃんと外しておこうよぅ。NYの健康を盛り上げて促進するような意図で発行されている、明るく陽気なブックやと思っとったのに!



日本ではほとんど起こり得ないことと戦いながらも、NY中のスタジオを見れてたくさんのメソッドを体験できるので楽しさが勝ります。これ!というスタジオが見つかるといいなぁ。「健康」が「美容」に先立つんだねぇ、と最近実感してきているのはやっぱり、大人になったんだなぁ。ふぅ。

これからは「おそらく知らないと思うけど、実はおたくのスタジオからこんなのが発行されているんですよ〜あらびっくり!」という、スタジオのスタッフは知らないという前提で話を切り出すことにしよう。
# by akiha_10 | 2013-04-23 07:26 | NY Journal