旅行が好きな主な理由の一つは、街への興味です。
![]() どんな建物があって、どう道が続いており、どんな匂いがするのか。 そこで、人々が何を着て、何を食べ、どんな暮らしをしているのか。 印象的な街のひとつにアッシジがあります。 イタリア中部にあるアッシジは人口800人の小さな街なんだけども、 お菓子のディスプレイなどとても素敵で印象的。 建物なんかも、ちょっと小さめで、 建物にトンネルがあったり、素朴なおとぎの国。 お菓子屋さんでは、店主とお客のおばちゃんが 「なんちゃらッテイーノッ!ボーノボーノ!」 みたいな、たわいのない?会話をしていて、ほんわかするのです。 街くらべというと国外に目がいきがちですが、 東京も、かなりおもしろいところだと思うのね。 中目黒、恵比寿、六本木、広尾、渋谷、原宿…と 実際は近接しているにも関わらず、それぞれ色を持っている不思議なとこ。 そりゃね、イタリア人留学生のベルナッチョが 「トーキョ、エキサーイティングデスネェ」ってゆうのも分かるよ。 そこで、わたしがローマの石畳を羨ましがったら 「ローマ?フン、ツマラナイネ、フルクサイネ。アタマカタイネ。」とおっしゃる。 規制されたクラシカルな街並も、建て放題の目まぐるしい都市も、 互いに、青くまぶしい隣の芝生っていうやつですな。 代々木上原から八幡にかけて、おもしろいなと思っています。 ![]() ウロウロしていると、気になるお店を発見できたりして。 こないだは、古本屋を見つけました。古本屋は匂いがいい。 活字は眠気との戦いなので、そんなに量は読めないくせに お手頃価格のためついつい買ってしまう。 そして、そのまま時は過ぎ、忘れた頃にひょっこり現われ、 勉強や大掃除の邪魔をするのです。 そのほか、陶器屋さんや布屋さんもあって、ワクワクします。 「お茶」するところも、たくさんあるし。 そんな素敵な街ではありますが、ここら辺は道が狭く視界が悪いうえ、 交通量が多く、チャリでとばすとヒヤリハットに何度も遭遇します。 (※ヒヤっとしてハッとするの意。自動車免許更新の講習で習得した言葉を早速拝借) 気をつけなきゃ。 ところでヒヤリハットって言葉、なんかいいよね。使いたくなるよね。 熱冷まシートの類似品みたいな、熱を下げてくれるヒンヤリした帽子みたいな…。 ちょうど風邪をひいていて、熱冷まシートにお世話になってたとこ。 ヒヤリハットもあったら、かわいいのにねぇ。 かぶって寝たら、元気になりそう。
by akiha_10
| 2005-07-08 01:15
| Trunk
|
瓜生明希葉/INFORMATION
以前の記事
カテゴリ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||