<< page t-15   街くら... page m-1  マンスリ... >>

page d-18  お茶癖

頻繁にひとりで「お茶」をしていることに気付いた。page d-18   お茶癖_a0028990_21502932.jpg
おひとりさまに親切な喫茶店も増えたしね。
お茶そのもの(コーヒー、エスプレッソ、紅茶、中国茶)
も好きだし、そこでボーっとするのが好きなのね。
ひどい時は、友人とお茶して、
自分の最寄駅に着いて、再びひとりお茶をする。
お茶の二次会といったところ。
こういった小金の出費の連続で、
いつの間にか財布が軽くなっているのね。
帰って飲めばいいのにね、
あのリラックスしきらない(家だと寝るでしょ)、
でもボーッとできる空間がいいのね、きっと。

お茶癖の理由のひとつに、母の影響がある。
街に出ると、必ずお茶をする母の行動パターン。
小さいころから刷り込まれているのではないか。
目的の用事の前後に間があると、とりあえず「お茶しよっか」と言う。
今も昔も変わらない。

コーヒーとビールは大人の飲み物だと思っていたころ。
オレンジジュースをすすりながら母を観察する。
時折、買物疲れの溜め息をつきながら、ボーっとどこかの世界に行っている。
ジュースがなくなり、氷に穴を開けようと、
ストローでじゅじゅじゅっと行儀の悪い音をたてると、母の意識は一瞬こっちに戻って来る。
「あきちゃん。」と一言叱って、またどこかへ行ってしまうのだ。

母と同じDNAなのであれば、この時行っている世界はだいたい見当がつく。
コーヒーとビールを飲むようになった今なら分かる。
無意識のところへ行っている。
つまり、なんも考えていないのね。
目を開けて寝るっていうのは、こういうことを言うのかしら??

とすれば、私はかなりの時間寝ていることになります。
よくボーッとします。
しかし困ったことに、そのボーっとした顔がこわいと言われます。
深刻そうな顔をしているらしい。
本人リラックスなんだけだね。
そこで、いかにしてボーっとすればいいかを友人と考えました。
にこやかにボーっとするのは、もっとこわいと言われてNG。
そもそも、うすら笑いをつっくている時点で意識しまくってるもんね。
今までの顔で下をむくのは、なんか陰謀を企てているみたい、でNG。
思いきって視線の先に、請求書らしきものを置いてみるのは、具体的すぎてNG。
結局のはなし、一点を見つめる目線がこわいということなので
サングラス着用はどうか(これもかなり怪しい)、ということになりました。

というかさ、素直に帰って目を閉じて寝ればいいんだけどね。

でもお茶癖はやめられんもんね。
最近は抹茶ラテとチャイがやたら飲みたい。
ボーっとしそうになったらすぐ装着するために…。
サングラスを持ってお茶しよう。
by akiha_10 | 2005-06-30 22:01 | Daily thinking
<< page t-15   街くら... page m-1  マンスリ... >>