先週はよく唄った。
NYにはオープンマイクというものあがり、小さなライヴハウスなどで毎週決まった曜日で開催されている事が多い。ハウスバンドが演奏しており、リクエストすればスタンダードナンバーを生バンドに演奏してもらって唄うことができる。オリジナル楽曲でもついてきてくれるそうだ。その日に行って登録すれば誰でも唄えるので、楽しみで来ている人から本格的に歌声を披露たい人まで様々のようだ。 ![]() そんなオープンマイクの話は色々と聞いてはいたけれど、先月終わりにピアノを置いてあるカフェバーで開催されているオープンマイクをWest Villageで見つけたのだ。ふらりと入ってみると、老舗のカフェバーのような空気感。昔から置いてあるものとそうでないものがやや無造作に、一貫性なく置かれており、そこに居る人たちはおもいおもいに本を読んだりデッサンをしたり、ワインを飲んだりと互いにちっともかまう様子はなく、しかしそこにある空気を共有していることを意識し合っているかのような、まるでパリのカルチェラタンにあるカフェに重なって、わたしはすっかりその場所が気に入ってしまった。 次々と披露されるのは、ギターやピアノ弾き語りの演奏やコメディアンの独演会。あたたかくて、なんでもありな自由な雰囲気が、わたしも唄ってみたい!と思わせた。そして、先週はじめてオープンマイクで実質NYではじめてとなる弾き語りをしてみた。変な緊張をしたし、自分の手応えとしても決して出来がよかったわけではないけれど、とても清々しかった。オーディエンスの数人の方が、声が"fresh"だとか、早朝の鳥のさえずりのように心地よい、と表現してくださって嬉しかった。 そうして、カフェバーを去る際にオーナーが「明日も急に枠が空いたから唄いに来ないか?」と機会をくださった。またその日オープンマイクのホスト(進行役)を務めていたトレイシーが別のカフェで弾き語りができる子を探しているから、と金曜の夜に1時間も唄う機会を紹介してくれた。 このツキはちょっとしたビギナーズラックだったかもしれないが、出来事以上のものをわたしの心にもたらした。NYでライヴができたこと、その事自体もとても嬉しかったけれど、それ以上にわたしにとって意味があったのは、とにかく動いてみることの面白さを体感したこと。ひとりでえいやっ!と乗り込んで唄ったことには多くの意味があった。うまくいく、いかないはさておき、とにかくやってみる事に価値があると勇気をもらったのだ。蹴ったボールがその先、転がることもあれば転がらないこともあるだろうが、まずはボールを蹴らないことには転がる可能性はゼロ。たとえそのボール自体は転がらなくても、ボールを蹴った振動は確かにそのグラウンドに伝わり、まったく予期せぬところで何かが微動しているかもしれない。やってみて多少恥ずかしい想いをしたり失敗しても、死ぬ時になってそれを試さなかったことを後悔するほうがよほど悲しいではないか。 ずっとNYで「唄ったりしないの?」と聞かれていたけれど、少なくとも去年くらいまでは、トライしたところで気持が音楽に入らない事がわかっていた。NYに住むこと自体が夢で、それを叶えることができ、大好きなNYにしばらく振りまわされたかったのだ。NYの街中で毎日繰り広げらる、入れ替わり立ち替わる日々のことを追いかけるのに全力投球だった。朝食のベーグルから夜のカクテルまで抜かり無くメインイベントだった。イベントやエキシビション、ごはんや軽薄なパーティー、次々と入れ替わるバーやレストラン、ベーカリー、ごはんや芝居やライヴ、なんだこりゃな豪奢なパーティー、帽子やヴィンテージショップ、またはごはんに夢中だったのだ。五里霧中で、昼も夜も関係なく、圧倒的なインプットの波を受けとめるのに必死だった。アメリカ人が自分の夢が叶った時に言う、やや大袈裟な台詞、”I am living in my dream”にどっぷりと浸かっていたのだった。 今でもNYで目的もなくひとりで時間を楽しめ、と言われればいくらでもひとり遊びができるのだが、その蠢く街の波の渦中から、今年からほんの少しずつ、気持をサイドへと移行させている。それでも吸収できるものは吸収しようと、ハングリーによく遊びよく食べているのだろうが、前年比からすると自分のアウトプット時間も持てるようになった。まるで人工的に波をつくった流れるプールから、その強力な流れに逆らいながら、身体をよじらせなながら自力で身体をプールサイドにあげるような感覚で。同じ自分でいる限りは、今泳いでいるプールはまた同じ場所に戻る円形のプールだと気付いたのだ。わたしは姉を思い出した。姉の名前には「波」と「留」という漢字が入っていて、「世間の波に関係なく、自分の波に自分らしく留まることのできる子に」という想いを込めたらしいが、「明るさ」だけは自信があって、もはや妄想に近い「希望」ばかり持ち続けている夢見がちな風来坊の妹、明希葉をカバーするかのようにちゃんとした姉である。名前とは不思議なもんだ。 今年はじめにアーティストvisaを取得できた事も気持を少しずつ変化させた。NYがくれたラッキーチャンスを生かしてもっともっとNYを吸収したい。これは何年計画になるかわからないけれど、わたしの夢は、世界の色々な場所のカフェやレストランで演奏をして、その土地土地の美味しいものを食べて、その体験をまとめた「ごはん狂想曲(仮)」という本を出すことです。ごはんも創作もメイン、よく食べ、よく表現。晩年かもしれんねぇ。胃と身体が元気なうちがいいなぁ。 ひとまず年始に一度日本に帰るまでは、どんな小さな機会でもNYでたくさん唄っていこう!今はNYのvibesを自分の身体の中にたたきこむ事が目標。 来年二月は舞台「PACO」の主題歌で参加させて頂けることになりました。2004年初演の「MIDSUMMER CAROL~ガマ王子vsザリガニ魔人~」の作品です。「パコと魔法の絵本」という映画にもなりましたが、もとは舞台なんですよ!初演はもう10年前なのですね。「Endless Story」を10年唄ってきたと思うととても嬉しいし、まだ10年、なのかもしれないね。 大好きな作品であり、個人的にも思い入れが強い作品です。15歳からお世話になっていたレコード会社や事務所の方々と一度離れて、音楽とも離れて、という1~2年が大学時代にあったのですが、この作品が、その後また音楽や芝居に関わるきっかけを作ってくれたからです。このきっかけがなかったら、アルバム「キャメレオン」からその後に続く作品も、ライヴ活動もありませんでした。音楽や芝居を通して知り合った仕事仲間とも、音楽、役者友達とも知り合えていないし、ライヴに来てくださるお客さんとも出会えていない。今わたしはNYにいないかもしれない。 このきっかけというのも、バッタリと、数年ぶりに道端で事務所の副社長とお会いした、という奇跡的な偶然から始まったのです。まさに道端で「今ちょうどこういう企画をしているんだけど、また主題歌を書いてみない?」とおしゃってください、音楽活動がまた始動したのです。そう思うと、人生にはたった一日で起こった偶然が、その後の人生を大きく左右するような出来事が起こりうるんですね。その日の起床時間や歯磨きをするタイミング、電車に乗るタイミングが1分でもズレていたら起こりえなかったこと。 人生はおもしろい不思議に満ちている。 「震えるような奇跡もあるかも」。Endless Storyに書いたこの歌詞を今、この10年間に起こった自分なりの奇跡(出会いやタイミングや幸運)を振り返って今高らかに唄える。さらに10年後も、深みを増して唄えるといいなぁ。 いつでも人生の不思議さ、おもしろさを受けとめる準備をしておいて、 今日も明るい希望を持って、一挙一動を味わいながら丁寧に生きてみよう。 感謝。
by akiha_10
| 2013-11-21 06:50
|
瓜生明希葉/INFORMATION
以前の記事
カテゴリ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||