<< ニューヨークジャーナル 161 ニューヨークジャーナル 159 >>

ニューヨークジャーナル 160

ケーブルテレビをひいた事は前回書いたが、それによって色々なコマーシャルを観られるようになった。実はCMこそ面白かったりして今のトレンド感、世相を映していてつい観てしまう。宣伝コピーもなかなか面白い。短いその一言がなぜ面白いのか、気の利いたコピーなのかは、ネイティヴレベルでないと分からない事もたくさんあるが、ダブルミーニングや、洒落がきいていたりするのは日本のコピーのそれと同じである。英語も知っていくと奥深く、短いセンテンスで無数の広がりがあり、イマジネーションを喚起させる力を持っているが、個人的にはセンテンスの持つ色の濃淡、温度感、キャラクターは遥かに日本語のほうがバリエーションがあると感じている。敬語や文末の処理の仕方ひとつで変わる空気感、漢字かひらがなかで変わるセンテンスの持つキャラクター、根本的に文法ルールによる決まった順番、型のある数学的、男性的な英語に比べて、倒置可能な流動的な日本語はひらりひらりと言葉が舞っているようで、女性的でうつくしい。日本語は非常に高度な言語だと思う。



ところで、TV(英語の映像全般)鑑賞は実は効果的な英語習得法だと実感している。「じっとTVばっかり観ないよ!」と母親が子どもにいう常套句にも「勉強しているんですっ!」というエクスキューズがここでは本当に使える。ひたすらネイティヴの友達を作ったり、飲み歩いたりという、とにかく外へ出る英語学習法は個人的には効果的だったが、話す機会を設ける他に、ドラマや映画、なんてことのないテレビ番組を観る事はそれと同等くらいに力がつくと思う。これはどこの場所に居てもできる。DVDであれば英語字幕を出せばよいし、アメリカにいるならばテレビ番組はリアルタイム字幕機能があるので、今聞こえてくる英語を文字にして映してくれる。起こっている状況と、耳から入る英語と、文字で観る英文、すべてが一緒になって入ってくる。「こういう時ってこういう表現するんだ〜」と発見ができ、なにより記憶のとどまり方がいい。映像とセットのフレーズ。年々縮小化しているわたしの記憶メモリーでも、音や英文だけを眺める時よりも、映像セットで入って来た単語や言い回しのほうが残っている確立が高い。きっとノートなどを作ると、なおよいのだろうけど、リアルに勉強臭を漂わるよりも、TVを楽しむついでに案外勉強になったな〜、くらいのほうが続く。数回だけ超真面目に取り組むより、100回気楽に、少しだけ意識をむけているほうがいい。続けることが大事。真面目に頑張れ、と言われたならその瞬間にぞっとしてやる気がなくなるわたしは、続けるにはそこに楽しさを見出すことがキー。


約二年(実質滞在期間)のNY滞在で、コミュニケーションのための英語は習得できたが、最近日々限られた動詞しか使っていないような気がする。生きて行くためだけの動詞は数個で足りてしまうのだ。ボキャブラリー不足もそうだが、全てのセンテンスに少しずつある、時制や前置詞、可算不可算、という間違いが気になる。記述であれば用心できそうな中学基礎英語レベル程度のことでも、早い会話の中ではつい抜け落ちる。最近は「魚」について学んだ。fishが単数であることは遠い昔の記憶の中に残っていたが、二種類の魚を買った時にわたしは"fishes"と言って指摘された。辞書には可算”fishes”を使うこともあると記載されているが、日常会話でfishesと使っている人は聞いた事がない、とネイティブ。でも、一種類の魚の切り身でなく、ホタテとエビという二種類の魚を買った時には複数にしたくない?魚が数えられないなんて全然納得いかにゃいよ!魚はいっぱいあってもfish。さかなはひとつ、さかなはひとつ。楽しく気長に研磨しよっ。


ニューヨークジャーナル 160_a0028990_4572041.jpg

TVを流し見していたら、ウィル・ファレルの映画「Anchorman 2 (邦題:俺たちニュースキャスター)」のCMに。あ、これ撮影現場観た!と春の出来事を思い出した。一作目サン・ディエゴで活躍していた彼らがNYに来るストーリーになっている!



よくNYが舞台の映画を目にするが、NYロケは年々増え続けているのだそう。これだけNY舞台の映画、ドラマがあり、いつ撮影してるんだ、というところだが、たまに撮影現場に遭遇します。周囲の反応を見ていると、ニューヨーカーのプライドなのか、表現者やクリエーターが集っている街で、街全体に漂うものづくりへの参画意識のようなものが手伝ってか、滞り無く撮影できるよう温かく見守る印象にある。ただ、写真は皆バシバシ撮っているけど。それを止める人もおらず、ただ撮影に影響が出ないよう「No flash please!」という整備員の声。NYに来た当時、ライヴや芝居などでも、映像写真撮り放題なオーディエンスにびっくりしたが、SNSやYou Tubeの急成長で、情報や撮影をコントロールして規制するよりも、ライヴでも映画撮影場でも、どんどん撮ってもらって宣伝して話題にしてもらう、という逆の発想で許容しているのだろう。


今回はマンハッタンのど真ん中、エンパイアステイトビルがちょうどフレームインするフラットアイアンエリア。ここまで大きなセットを見たのははじめて。一部封鎖した5番街に60-70年代の可愛らしい車が30台くらい並んでいて、同じく70年代レトロクラシック(色調がかわいい!!)のファッションに身を包んだエキストラ通行人がわんさか。ウィルが車の間を縫って全力疾走するシーンで、この大掛かりな作業にして、使用するシーンはたったの何秒というレベルなんだろうなぁ、としみじみとしてしまった。30台の車の一台一台のなかにも運転手役、乗客役のエキストラが乗っていて、当たり前の事だけど、別次元に感じられるハリウッド映画もこうして人の手によって地道に創られているんだなぁ、と妙に感動してしまった。



ニューヨークジャーナル 160_a0028990_5153411.jpg









ウィルのコメディおばかムービーはよく観ていたのでちょっと嬉しくなって、念のため(なんのため?)ウィルと同じ画像にフレームインしておくことに♥右端の小さい赤紫の男、ウィル。ちっちゃ (´・ω・`)。









この予告編に出てくるNYを観ても思ったことだが、NYの友達、”先輩”がNYを再び好きになるために頻繁に海外に出る、と言っていたが、本当にその通りで、心の底からNY愛が溢れ出る瞬間というのは、実際のNYでせわしなく過ごしている時よりも、少し離れた時だったりする。どこか別の場所から帰って来る飛行機で上空から見下ろす、光で滲んだマンハッタンや、映画の中にあるNY、ブルックリンから眺めた対岸のマンハッタンが改めてわたしを心を高鳴らせる。「ああ、わたしはやっぱり好きだなぁ」と恋しくなるのだ。「Anniversary」という自分の曲で「側に居るときよりも 例えば見知らぬ街で 思い出したあなたが いたく恋しい」と書いたことがあるが、大好きなものとたまに離れる。渦中からいったん出て、引きでそれを見つめてみる。それがいかに好きかを確かめるために。
by akiha_10 | 2013-11-16 00:20 | NY Journal
<< ニューヨークジャーナル 161 ニューヨークジャーナル 159 >>